2017年07月03日
ヘルメット買ったのですよ
っていうことで、なにをとち狂ったのか私、ACH買っちゃいました
ブログやヤフオクで日本人ならLサイズ、、、、、Lサイズって何個もあったので調子ぶっこいてLサイズ買ったのですが
ォィォィ
俺には、大きすぎる。
これ、自衛隊で言えば特大サイズじゃねぁかwwww
そんなビックサイズ現役時代でも、見たことないわ!!
って一人であまりの大きさに文句言ってたのは、内緒です。
バイクだとSHOEIはMだときつく感じてLサイズなんですが、バイクのヘルメットLの人はM買った方がいいです。
次買うときは、Mです

今回買ったやつは、この空軍の迷彩覆です。
さて、覆いを取りますと、、、、


、、、、、、、、、、あれ、かなり美品です。
てっきり塗装剥げてFRP出てる物かと思ったのですが、上は置いた時に出来た傷だけ

中を見てみると一か所塗装剥げた所発見、まさかこれだけでイーベイに出品されたのか?(ヤフオクで買いましたが、出品者はイーベイで購入したらしい)

MSAのTC2000って型みたいです、クッションと顎紐もほぼ新品状態でしたが新規に色々買いました

1つ目は、NVGマウント チタン製らしく非常に軽い


でチーム ウェンディのH型顎紐とインナー購入(メットより高いwwwww)



届いて開けて覆い取って約30分
そこには、FGに塗装されたACHが、、、、
あとは、中身のクッションを足して最終的にこんな感じになりました。
よし、次はMサイズだな
大きさ気になった方は、フィールドで声かけてください。
ブログやヤフオクで日本人ならLサイズ、、、、、Lサイズって何個もあったので調子ぶっこいてLサイズ買ったのですが
ォィォィ
俺には、大きすぎる。
これ、自衛隊で言えば特大サイズじゃねぁかwwww
そんなビックサイズ現役時代でも、見たことないわ!!
って一人であまりの大きさに文句言ってたのは、内緒です。
バイクだとSHOEIはMだときつく感じてLサイズなんですが、バイクのヘルメットLの人はM買った方がいいです。
次買うときは、Mです

今回買ったやつは、この空軍の迷彩覆です。
さて、覆いを取りますと、、、、


、、、、、、、、、、あれ、かなり美品です。
てっきり塗装剥げてFRP出てる物かと思ったのですが、上は置いた時に出来た傷だけ

中を見てみると一か所塗装剥げた所発見、まさかこれだけでイーベイに出品されたのか?(ヤフオクで買いましたが、出品者はイーベイで購入したらしい)

MSAのTC2000って型みたいです、クッションと顎紐もほぼ新品状態でしたが新規に色々買いました

1つ目は、NVGマウント チタン製らしく非常に軽い


でチーム ウェンディのH型顎紐とインナー購入(メットより高いwwwww)



届いて開けて覆い取って約30分
そこには、FGに塗装されたACHが、、、、
あとは、中身のクッションを足して最終的にこんな感じになりました。
よし、次はMサイズだな
大きさ気になった方は、フィールドで声かけてください。
2017年06月16日
新しいヘルメット買おうかなー

ってことで、ヘルメット新しくしようかなと
ちなみにスポーツ用のこいつが候補です

サバゲでしか使わないので、これで十分です
あとは、値段ですがもう少し安くなるはずなんで
今年のバイク用のヘルメット諦めれば買える値段なので
あとは嫁を誤魔化すだけですね
なんか、カタログ届くんですよねーw
2017年06月06日
昨日は寝ぼけて書いたので
記事は、後程訂正します
話変わりまして、日曜日の砦でブローニングM1919重機関銃を手作りしてた方が居まして
次はM2を作りたいと言っていたので寸法教えれたらなーと連絡先を交換しようと思ってたのですが、忘れて帰って来てしまいました
また何処かで会えるかなー
話変わりまして、日曜日の砦でブローニングM1919重機関銃を手作りしてた方が居まして
次はM2を作りたいと言っていたので寸法教えれたらなーと連絡先を交換しようと思ってたのですが、忘れて帰って来てしまいました
また何処かで会えるかなー
2017年06月05日
実物サイトのあれこれ
実サイト色々そろって来たので、比較してみようと思います
基準はこの前買ったブッシュネルのTRS-25を、基準に考えてみます
このサイトの特徴としてT-1類似品にしては、極端に低いので参考までに撮りました
当初は、SPARCとの差異です



続いてエイムポイントのPRO



サイトロンのSD-33



TAC VEctorOpticsのマーべリックです(実銃対応の中でもかなりやすい)


続いてATNのオープンサイト



という訳で昨日は、途中で落ちてしまったので追加で書きますが
全体として見るとT-1系のサイトだとブッシュネルはかなり低いサイトだと思います
M4系では、人によってはかなり狙いにくい可能性があります
89式みたいはマウントベースで高さを稼いでる物には、頬付けがそんなに高くならないので非常に良いかもしれません
ブッシュネルの使うならハイマウント必要かもしれません
しかし、ATNのサイトでかいなー
基準はこの前買ったブッシュネルのTRS-25を、基準に考えてみます
このサイトの特徴としてT-1類似品にしては、極端に低いので参考までに撮りました
当初は、SPARCとの差異です



続いてエイムポイントのPRO



サイトロンのSD-33



TAC VEctorOpticsのマーべリックです(実銃対応の中でもかなりやすい)


続いてATNのオープンサイト



という訳で昨日は、途中で落ちてしまったので追加で書きますが
全体として見るとT-1系のサイトだとブッシュネルはかなり低いサイトだと思います
M4系では、人によってはかなり狙いにくい可能性があります
89式みたいはマウントベースで高さを稼いでる物には、頬付けがそんなに高くならないので非常に良いかもしれません
ブッシュネルの使うならハイマウント必要かもしれません
しかし、ATNのサイトでかいなー
2017年06月01日
ハイマウントタイプ


またまた、そこそこの値段(一万六千ぐらい)で買ったブッシュネルのT-1タイプのダットサイトです。
製品名は、TRS-25 AR
お前、この前エアガンにハイマウント必要ないって言ってたのになんなの?って思う方
アマゾンでプライムだとこっちの方が送料考えると安かったからひとまずこれ買いました。
経緯としては、クライタックのベクターに合わせて買ったのと
数年前に出てきたイオテックの新品サイトが、かなり格安で手に入りそうだったのですが
友人の馬鹿が長期のモンゴル旅行で帰ってくるまで手元に来ないので繋ぎで買いました。
正規代理店からなので日本語のシールが箱に貼ってまして


小銃、散弾用
AR15形のマウントベース
3MOA
エキストラロングバッテリー
光源11ポジションとか色々書いてますが、英語さっぱりなのでわかりませんw
中身としては

こんな感じで
本体とマウントは

こんな感じ


ポジション1と11です、室内の明るさによりますが自分の部屋では、1でも大丈夫な明るさでした。



上下左右の調整は工具必要、電池は絶縁シートあるので剥がしてから使用出来るようになります

レンズの色は透明で良い感じです

裏は、中国製のラベル


あとはプロテクター着けたら終わりです
そして、参考までに

ハイマウント装着時は、こんな感じです
まだ、ベクター届いてないので使い勝手わかりませんが
今の所の長所は
実銃対応のスポーツシューティングモデル
値段は、安い
レンズのクリアは、なかなか
塗装の質も、予想よりは良い
ハイマウントも付属して、プライムで送料無料
ってのは、良いと思います
T-1系のレプリカで変なの買うなら、これがひとまずお奨めな感じします
欠点として
スポーツシューティング用なのでNV対応してない
個人によっては、エイムポイント等みたいな、ブランド力がない(個人的には、狙撃でブッシュネルのレンジファインダー使ってたので気にならない)
3MOAの照準点
個人的には、ここ重要なんですが
手持ちのT-1系の実サイトで一番低い
これが良いと出るかどうかは未使用なので判断に困るです
本当に、そこは好みなのでなんとも言えませんが
ガスブロ、次世代使う人で狂いが発生してない実サイト欲しいなら
お買い得だと思います
レンズのクリアなのが、非常にお奨めです
最近寝不足でうたた寝しながら、書いてますので変な文章ありましたら
元気な時に、修正しますので申し訳ありません
2017年05月28日
パララックス考えると
エアガンでハイマウント使う利点ってなんなんでしょ?
命中率考えるなら、僕は照準線と銃身線はなるべく高低差がないほうがいいと思うのです
たかが50m前後しかフラットに飛ばない玩具だとしても、40か50で狙点取っていれば手前の10mから20mぐらいだと目標からだいぶ上に弾着しますよね?
それなら、ハイマウント使うよりローマウントの方が敵に対する命中弾は出やすいと思うのです
元々、連射とかで大量に撃つ方は弾道とか見ながら導くのでしょうが
初弾から思うところにはいかないですよね
なんで、距離が狙点より離れてる戦ったりしてると首かしげながら撃つ人は多いのかな?って最近思います
距離が遠ければ照準は下がるわけですし、この感覚って距離感がちゃんとわかってないと厳しいですよね?
エアガンだとハイマウントの利点わからないんですよねー
現役の頃は、狙撃もやってたんでロングレンジのパララックス覚えるのに苦労したり色々ありましたが、遠くの距離ほど照準線と銃身線は近いに越したことはなく
射距離が短いエアガンも、少ない弾で命中弾を考えるとハイマウントのパララックスって結構大きいと思うので書いてみました
自分は基本50mまでのフラットにホップ調整して、40mで狙点取ってます
同じ狙点で50mまではそんなにパララックス無いのでゲームは楽です!
当たらないと感じる方はパララックス考えてサイトの高さ調整してみるとどうでしょうか?
命中率考えるなら、僕は照準線と銃身線はなるべく高低差がないほうがいいと思うのです
たかが50m前後しかフラットに飛ばない玩具だとしても、40か50で狙点取っていれば手前の10mから20mぐらいだと目標からだいぶ上に弾着しますよね?
それなら、ハイマウント使うよりローマウントの方が敵に対する命中弾は出やすいと思うのです
元々、連射とかで大量に撃つ方は弾道とか見ながら導くのでしょうが
初弾から思うところにはいかないですよね
なんで、距離が狙点より離れてる戦ったりしてると首かしげながら撃つ人は多いのかな?って最近思います
距離が遠ければ照準は下がるわけですし、この感覚って距離感がちゃんとわかってないと厳しいですよね?
エアガンだとハイマウントの利点わからないんですよねー
現役の頃は、狙撃もやってたんでロングレンジのパララックス覚えるのに苦労したり色々ありましたが、遠くの距離ほど照準線と銃身線は近いに越したことはなく
射距離が短いエアガンも、少ない弾で命中弾を考えるとハイマウントのパララックスって結構大きいと思うので書いてみました
自分は基本50mまでのフラットにホップ調整して、40mで狙点取ってます
同じ狙点で50mまではそんなにパララックス無いのでゲームは楽です!
当たらないと感じる方はパララックス考えてサイトの高さ調整してみるとどうでしょうか?
2017年05月04日
こ、、、、こいつは

今から、10数年前に実際に使ってました
部隊ではなく、教育期間だけでしたが
でも、飯入れて降下するだけで体が細い自分には邪魔だったんだよなぁ
多分、今も教育の時だけ使ってると思います
いや、しかし高いなこれ
2017年05月04日
昨日は、砦に行ってきましたよー
今年は周りの都合がつかなく相棒と二人で参加でしたが楽しかったです
今年からフィールドの中にピラミッド出来てたらしいのですが、午前中終わるまで全く気が付かず
ミーティングで、ピラミッドかぁー
多分、俺は行かんなー
って、認識でした
午前終わりにセーフティエリア戻る途中に、ヤンさんとご一緒に見に行った時の印象は
、、、、、、あれ?これ防衛戦の時の緊要地形じゃん
午後絶対押さえないと駄目なんじゃね?
って、なりまして全力で攻守共に取りました
多分、改善されると思うのですがカーペットがカーテンにしてあるので上手く運用すれば最高の盾になります
あと上にも登れますが、かなり狭いです
攻めの時は、黄色さんは誰も居なかったので
一階の部分で暗い所入って明暗利用して大分お掃除させて頂き上へ
守りは、短距離走には30半ですが自信あるの走って中に入って撃ってはカーテンの中に入ってランダムに覗いては撃ってました
途中カーテンから顔出そうとしたら銃だけ突っ込んで撃ってきたので隠れて少しやり過ごしてハンドガンで牽制射撃して、トルネードでキルしたんですがヒットしてた相棒にも当たったようです非常に、嬉しかったです\(^^)/
話戻りまして午前中ですが、赤は盾部隊かなり居まして
味方の戦力を存分に使用して戦わせて頂いたので満足です
全然知らない方々でしたが盾部隊、本当にありがとうございました
左手の筋肉大丈夫でしょうか?
突入時に付き合って頂きありがとうございました
盾部隊全滅して行くのに一人被害が出始めたら隠れてすみませんwww
昨日の装備なんですが

こいつとMP5で行ってきたんですか
レシー先生、初速75
MP5 初速90
あれ?どうしてこうなったw
レシー先生、50m以上は飛んでたので良かったのですが肉眼でも遅いのわかるんだよなぁ
なんなんですかねーwww
あとガスブロが、ちゃんと飛んでびっくりしました
あれ40m普通に飛ぶんですね
本当に至近距離しか使ったことないんでマルイすげぇってなりました
2016年12月14日
冬になりまして、装備買い回し
最近、色々と買ってます
この、スコープとか(某エアガン市場で本体のみ購入)

あとは、仲間内で流れに乗って

フルオートトレーサー買ってみました‼
ユニットで使うなら楽しそうなので蓄光と通常のをある程度混ぜて使おうかなと思ってます
一先ず今週のユニットさんの定例会行けたら行きたいと思ってます
しかし、こんな感じでライトも着けて使うともっと弾は光のかな?と思いました

夏はサバゲとバイクですが
冬はサバゲとスキーになるので、板とか準備しないと
スコープとフルオートトレーサーのレビューは、また今度にでもしようと思います
この、スコープとか(某エアガン市場で本体のみ購入)

あとは、仲間内で流れに乗って

フルオートトレーサー買ってみました‼
ユニットで使うなら楽しそうなので蓄光と通常のをある程度混ぜて使おうかなと思ってます
一先ず今週のユニットさんの定例会行けたら行きたいと思ってます
しかし、こんな感じでライトも着けて使うともっと弾は光のかな?と思いました

夏はサバゲとバイクですが
冬はサバゲとスキーになるので、板とか準備しないと
スコープとフルオートトレーサーのレビューは、また今度にでもしようと思います
2016年11月12日
PELTOR TACTICAL6-S

というわけで、形はかなり古い物になりますが実物のぺルターです
ヘッドバンドでは無く、ワイヤータイプを使ってました
今から七年前ほどに買って実際に使ってました
基本的に室内の射撃だと特に問題なく
迫とATMは、専門ではないのですが扱えたので臨時で手伝う時などに非常に役立ちました

ワイヤーは上下逆に付けてます
プレート入りのベスト着ますと、自分の場合ぺルターとの相性が悪く伏射ちで違和感ありましたので

上部の平らな部分がヘルメットの耳の部分に来るのでフリッツタイプのヘルメットは少々使いにくくアイセーフティつけると更に使い勝手悪いです
今はESSから薄いタイプが出てたりしますので、そんなに支障はないと思います
こいつの欠点は、いつの間にか黒いダイヤルのスイッチが回転して入ってる事です
使いたいときに電池切れてる時があるので、前日の確認必須ですw
黒いダイヤルで音量調整出来ますので、自分の聞きたい範囲に合わせられるのは凄くいいと思います
電池は左右こんな作りで

電池四本使います
これってサバゲでは使えるのかな?って今思いましたので記事にしてみました
今度ユニットさん行くときに使ってみようかなー
自分買ってからすぐに薄いタイプ出てたので、凄くがっかりした記憶が蘇りましたw